お琴の家です

ニーハオ、ニホンコンです。

「むかしむかしあるところに」レベルの昔バナシをしますと、
ワタシ、「お琴の家で生まれました」。

父親がお琴の先生です。お師匠さん、みたいな。

これを言うとだいたい「えー、お父さん家で着物着てるんですか?」と
聞かれます。

いえ、洋服です。

二言目には「えー、正座してるんですか?」と。

いえ、イスに座って弾いています。

これがスタンダードで育った私にとって、「おとうさん」てのはどこも、

「年に数回、袴を着て舞台でスポットライトを浴びてる人」だと、本気で
思ってました。違うか、アハハ。

で、最後には決まってコレを聞かれます。

「えー?じゃあお琴弾けるんですか?」と。

(左がお三味線、右が十七弦。普通のより弦の数が多い)

答えは

「イエスでもあり、ノーでもあり」。

イエスというのは、18歳までお琴を習っていたから。一応。

が、実家の誰しもが口を揃えて「へたくそだった」という認識でおり。

そんな筈はなかったという自分の印象は、過剰に美化された記憶なのか、
はてまた彼らの誤った認識なのか、もはや不明。

ノーというのは、習っていた時期より離れている時間のほうが長いから。

よって回答は

「いやー、やってたんですけど、習ってた、に入れちゃいけない部類」と。

でも、イエスでもノーでもない回答をするなら

「お稽古もお琴も好きだったな」と。

継ぐ姉と、じゃないほうの妹

小さい頃は、「なんかお姉ちゃんが一生懸命やってるな」くらいに思っていた
けど、圧倒的に上手だった姉と比べて、チンタラ続けている自分は、
跡継ぎの対象ではないんだなーというのは、割と早いうちに気づいておりました。

それでもここにいると、どうしても「お琴のおうちの継がないほう」
という芸人でいうところの「じゃないほう芸人」になる訳で。

「あのお家の、継ぐ『じゃないほう』の娘」って周囲から思われるのも
本意じゃないなーと思い、だったら誰も自分のことを知らない場所へ
行こうじゃないか!と、結果、海の向こうまで行っちゃった、という。

もはや自分のことを知らないというより、「コトバもわからない」場所
まで行ってしまいました。アハハ再び。

(父親の机。職人さんみたい)

これを書こうと思ったのは

最近、家の外にある看板が新しくなり、新看板に姉の名前が載ったヨ、という
知らせを受けたことにあり。

というか、今まで無かったことに驚きもしたけれど。

ただタイミングがなかった、なのか、「一人前」っていう印なのか。
いずれにしても、おめでたいことであります。

当時のじぶん

おめでとうと思うと同時に、小さい頃から親戚一同の注目を浴びていた姉が
羨ましく、「ちぇ、どーせわたしは日陰ですし」とスネていた自分を思い出し。

姉には姉のプレッシャーや葛藤があったとは思いますが、当時の自分はそこまで
くみ取れず、ただゴマメ扱いをされているような気分でおりました。

そーそー、ちっぽけなことなんだけど、当時の自分には世界のすべてが家
だったし、真剣にいじけてたよなーと。

そんなことがぶわっと蘇っては、小さかったワタシ、そうだったよねー、
なんかさみしい思いをしてたよねー、と回想してました。

(1号の音楽でお琴のテストがあるとのことで、帰省の折に慌ててお稽古。
甲斐あって、先生から「ムムッ、アナタ初心者じゃないワネ」と言われたそうな)

現在は

何年かに1度、彼女が舞台でお琴を弾いている姿を見ます。

その姿に、この山の険しさと、それを乗り越える練習量と精神力とたるや
いかほどのものか、と軽く鳥肌が立ちます。

スポットライト浴びて一点の曇りもない演奏で観客がため息つく、とか
無理無理無理!やっぱ私、根っからの「じゃないほう」です。

演奏会で、私はどうしているか、というと。

同じくお琴を習っていたけど、ドロップアウトして久しい「母親」とふたり、
楽しく演奏会場で受け付けをしております。

母はあっさりこう言います。

「才能のある人が舞台で、ナイ人が受付だからね!アハハ」

グサーーーッツ、でもホントなのだ。

凡人は、凡人なりの、凡人らしい人生の紡ぎ方をするとします。

2月2日 ニホンコン

追記:今年の演奏会は延期になってしまったらしいけど、機会があれば
一度聞いてくださいまし。


ニホンコン

(毎週火曜日更新)
北京と香港に住んでました。今は湘南に住みながら中国語や異文化の先生をしています。ちなみに3人娘のおかあさん。

HPはこちら