ハングルへの旅
![](https://www.sakra.jp/wp-content/uploads/2022/02/B37EB8C0-4C0F-4F28-98D7-E8AE020C392B-1200x1600.jpg)
안녕하세요(アンニョンハセヨ)、ニホンコンです
今日は韓国へと飛びたいと思います
事の始まりは年末、ずっとずっと気になっていた、でも一旦手を付けたら
この果てしない語学の沼に引きずり降ろされるー!とおっかなびっくり
だった新しい言語、韓国語。(詳細は12月のニホンコンをどぞ)
さてさて、新しい言語は「ただただ、面白い」
どのくらい面白いか、というと、音読をする私の様子を、家族全員が
ウザがっているくらい。
たぶん、私の楽しいが膨張し、破裂し「ドヤ!」になっているんだと。
ちょっとスゴイだろう自慢がダダ漏れているんだろうと思われる。
「いや、音読するならいいけど、もう少し小さい声でしてくんない?」
と言う家族に歯向かうワタシ。中国語で覚えた謎の
「勢いで突っ込んだ方が伝わるに違いない!」が抜けていない。
これはズルではない、近道と呼ぶ
韓国語の覚え方は、オリジナルで近道をさぐる日々。
ハングル文字は知らなかったら暗号でしかないし、韓国語
サウンドは聞き流していたら呪文になる。
ゆめゆめ丸暗記しようなんておもっちゃあいけない。
もう、中国語と日本語の知識を駆使して覚えようと努力する。
よろしくは「付託」で記憶しておくと、부탁(プッタ)が出やすい。
(日本語はふたく、中国語だとfùtuōなので遠からず)
お手洗いは中国語の「化妆室(huà zhuāng shì)」を知っていれば、
화장실(ファジャンシル)はイコールみたいなもんだ。
ハングルも書いたり読んだりしているうちに、その合理性に感動すら
覚える。只今絶賛暗号解読中。
もう、46歳の手習い、もはや最短距離を見つけるので必死のパッチ。
良本に出会う
![](https://www.sakra.jp/wp-content/uploads/2022/02/9BA09D64-1F4C-46B6-AF92-234CBC1E5FD0-1200x1600.jpg)
茨木のりこさんの「ハングルへの旅」。韓国語を始めるときに、センセイである
こいけはなえさんから教えてもらいました。1989年に書かれた本ですが、何十年たった
今でもハングルを学習しようとする人、また、私のように、まーまーいい年こいてから
学習しようとする人には刺激になる。
何でも、著者が韓国語を始めたのは50から。ネットもメールもない時代、今よりも
学習環境が整わなかったであろう時代に、本当に努力されたのがよく分かります。
それと比較したら、今の時代の学習なんて豊かすぎることこの上ない。
マッハで出来るようにならなかったら茨木さんに申し訳ない!と思うほど。
韓国語いーなー♡と思われる方、これから読み始めてもいいくらい。ちなみに私は、
あまりにも素晴らしすぎるため、読み終わるのが勿体なくてチビチビ進めています。
![](https://www.sakra.jp/wp-content/uploads/2022/02/3FC1CABD-318E-4539-A0C4-2401B0B4846B-1200x1600.jpg)
それでも自分に課しているのは
韓国語を勉強しながら、やってることがあります。
それは「テキストに何が書いてあるかを覚えること」です。
覚え方は2パターンあって、単語やフレーズを書きながら覚えるのが1つ。
もう一つは「あのページの右下」と写真を撮るように配置を覚えておくこと。
後者は、どこに何が書かれているかを記憶しておくことで、忘れても
「どこだっけー?」ペラペラとテキスト内をさまようことがないのです。
若い頃より記憶力が落ちている現状を、いかにフォローするかも必死。
同じように、センセイが「今覚えなくていいけど」と余談がてら話したことも
覚えておくことで、ソレが出てきた時に「ああ、あの時言ってたやつね」と
定着のワープができるという。
進歩もとどまるも退歩するも、全ては己の記憶力のみぞ頼りになる。
日本に居ながらの語学学習は、ガッツリ座学なくして上達は厳しいかと。
CD聞いてたら不思議と話せるようになった!なんて家出のドリッピーみたいな
話は、100%ナイと思ってます。
頑張れ私の頭の体操。
語学学習は、ひとりよりふたり
中国語もそうですが、韓国語は今や教材も豊富にあるので、独学で学習をしている
方もたくさんいるようです。
が、私は先生につくのがいいと、やっぱり思います。先生に教わると、教科書の
どこが必須で、どこがテキトーでいいかの緩急が分かることが大きい。全部気合い
入れてたら息切れる!
そして、何よりも、その国の言葉をマスターした人は、その国のことが大好きな人。
自分の語学学習と、センセイを通じて、韓国のことをより面白く思え、興味が
膨らむのです。
語学を学ぶことは、大人になってからのほうが楽しい。それは誰かにやりなさいと
言われたことでもなければ、テストで優劣をつけられることもない。
ただただ、自分のペースで続けることができ、誰の目も気にせず
「辞めなきゃダイジョブダ~」と志村けん風楽しんでいくつもりです。
もうひとつの美しい言語、韓国語が体の中を駆け巡って口からダダ洩れる日が
早く来ることを信じて進むのみ。
1月22日 ニホンコン