ウマの話

ニーハオ、ニホンコンです。

(昨日最後の対面授業だったので、授業風景写真を撮ってもらいました)

最近、プライベートで中国語を教えておりますが、それがまあ、
なんとも楽しく。

さて、こないだのレッスンで思ったことが。

中国語には、ウマが多い。と思う。

ウマといっても、中国語の马(マー)話。

どの国もそうですが、昔は馬が足になっていた時代がありました。
特に中国では、騎馬民族が国を治めていた時代もあったりするので、
きっと、その影響もあるのかな、と。

というわけで、中国語のウマ単語を紹介。

(確認のため、辞書を出します。中中辞典と呼んでいる中国語の国語辞典)

すぐ=「馬で上がります!」(马上)

中国語で「すぐ」は「马上(マーシャン)」といいます。

諸説ありますが、古代中国では、皇帝の元に駆け付ける時には、
馬に乗ってすぐさま行く、ということから、この言葉になった
と言われています。

中国人はよくこれを使います。でも日本人の「すぐ」と考えると、
もう少し大陸時間が入るので、感覚が違います。

ソバ屋の出前の「今出ましたー!」みたいな。

「すぐやるぞ!という気概はある」くらいで考えておくとよいかも。

ゴマをするのは「馬のケツをたたく」(拍马屁)

おせじをいう、おべっかを使うことを「拍马屁(パイマーピー)」と
いいます。

これを知った時、その言葉の背景のあまりの違いっぷりに、いたく
感動をした覚えがあります。

その昔、騎馬民族たちが、すれちがいざまの相手の馬を、

「あんたのウマ、いいね~♡」

と、いいウマだろうが、そうでなかろうが、ウマのおケツを叩きながら
褒めていたことから始まったと言われています。

私はいつも、これを中国人留学生の通訳授業の時に「何でパイマーピー
っていうか知ってる?」と聞くのですが、今どきの若い子は割と知らない。

なぜか日本人である私が「昔さー、騎馬民族がおケツ叩きながら・・」と、
本場中国人にパイマーピーの由来を話すという妙な現象が起こっています。

(ウマだけでずらりと見開き1ページの単語が)

そもそも疑問形が馬に口。「吗?」

中国語の疑問文は馬に口がついて「~ですか?」の意味になるという。

これは中国語学習者ならば誰しも知っていることなのですが、
なんでこうやって言うのか教えてもらったことはない。

なんでだろう?!知りたい!

ここからは想像の域なのですが、古代中国で、口答え厳禁の皇帝に向かって
「え?それって違うんじゃないですか?」なんて口が裂けても聞けない。

でもぽろっと口から出ちゃった「それって違わね?」と。

で、ビビってこういうのだ。

「いやいやいや、今のはおおお僕が言ったんじゃなくて、こここコイツが
言ったんです!」

と、乗ってる馬の口を指さしてウマのせいにしたのかな?なんて(笑)

思うに

語学は誰しも最初は難しいと思いがちなのですが、ひとたび
「おもしろいかも」と思えば自動運転モードになるくらい、
ライフワークとして楽しめるものだと思っています。

老師は、その難しいから面白いまで、「よっこいしょ」と
持っていく、さながら登山のポーターのような役割だと思ってます。

それまでは、私が誰かをハッとさせるために、せっせとシルクハットの中
からハトがでてくるかの如く、ジャジャーンなネタを仕込むとします。

2月16日 ニホンコン

追記:怒涛の如く吸収し、ぐいぐい質問をしてくれるナイス生徒さんである、
土曜担当、こいけはなえさんの「シシャギ パニダ」で、レッスンの様子を
書いてくれています。

ニホンコン

(毎週火曜日更新)
北京と香港に住んでました。今は湘南に住みながら中国語や異文化の先生をしています。ちなみに3人娘のおかあさん。

HPはこちら