得難い体験~2号編~
ダムダムダム、ニホンコンです。
私が、じゃなくて、2号がダムダムしています。

3年前、コロナで暇を持て余していた子どもたちに、スラムダンクを
買って部屋においておいたら、全巻読み終わった2号が「バスケやる」と。
若干母の「撒き餌」感は否めないが、それでも最終学年は4番キャプテンで頑張っていた。
それがまた、ギフトのような1年だったなと、振り返って思ったり。

決して強豪ではない2号のチーム。そこでキャプテンを任されることは
最初は背番号4番に舞い上がったものの、ジリジリと重たさを感じていた。
他の子のほうが上手なのに自分が4番なんて、と己の未熟さに焦ったり
チームをまとめていくための最善は何かと悩みながら、自分で練習メニュー
をコーチに提案したり、試合メンバーを考えたりと、体育館に入ったら
ずっとバスケのことを考えているようだった。
家では暴君のように家族を振り回すけど、バスケになった途端、常に全体を
見渡していてプレーをしている。ベンチからのポジティブな声かけや、
納得がいかないとコーチに最後まで食い下がる姿も、後で聞くと
「みんなのため」という言葉が返ってくる。
ねえ、それ、我が家で発揮してくんないかな?と思うのは母だけだろうか。

試合が終わると胸アツになるのか、ノートに一気にいろんなことを書き溜めており、
それでも飽き足らず、メンバーと交換日記さながらの「フリカエリNOTE」を
回覧することを提案しだしたり。

子どもを取り巻くスポーツ環境は、時に「勝利至上主義」と言われ、技術の
上達を追い求めて親も子も熱くなったりする。勝負である限り、技術の向上や、
勝つ喜びはもちろん大切。
2号の場合、負けることのほうが多かった3年間のバスケ生活。でもその中でも
「チームのためにコートの中でも外でも動く」という、スポーツで大切なものを
子どもなりにすくい取り、体現し、獲得していった時間だったなと。

バスケをやるつもりが、こんな素敵で美味しい体験をさせてもらい
思いがけないギフトが降りてきた気分。この先何のスポーツでもスポーツ以外でも
誰かと何かをするときに役立つ、ゲームでいう最強な武器を身に着けた気分。
春から中学生、前のめり気味な母は前にのめらないようにしながら彼女の成長を
応援していきます。
2月29 ニホンコン