バターが固くなる季節。
おはこんばんちは。飯塚です。
学校が始まり、落ち着いた頃にスポーツクラブの活動も再開しました。
バスケットボールは5月に活動が終わり、8月いっぱいまで4カ月近く、サッカーも2カ月お休みだったのです。
強いチームは夏も強化練習などやってそうではありますが、息子が所属するチームは夏はキッチリお休み。
久しぶりのサッカー練習試合は惨敗だったのもある意味納得。
これからの練習でまた巻き返し図れるといいけれど。

日本で有名なバターといえば。
秋っぽくはなりながらもまだ暖かい。
冷凍庫にはまだ庭のプラムがあるものの、庭のリンゴも収穫期になり、リンゴのクランブルを焼いたりしてます。


よく
「ヨーロッパのケーキは甘すぎて美味しくない」との愚痴を聞くし自分も言うのですが、タルトやクランブル辺りを頼むのが一番無難かなぁ、と思う。
特にアイルランドのバターを使うタルトやパイ、デニッシュ系は風味がしっかりして噛むほどにバターの風味を味わえます。砂糖とバターがもたらす背徳感。

日本人には、海外のバターといえば、フランスのエシレバターが有名かな、と思う。
高級バター。海外産のは関税かかるから高い。
実は私も会社員時代にフランス旅行に行った際、仕事の引き続きをお願いした同僚に
「お土産何がいい?」と聞いたら、
「エシレバター買ってきて」
と言われたのでした。

今でこそ東京にエシレのクロワッサンの店とかありますが、その頃はまだ日本に出店しておらず。
当時の私はエシレバターは知らなくてその同僚に
「え〜、食べるのも料理も好きなのにエシレバター知らないなんて」
などと半分バカにされ(お互い口が悪いのでそれくらい言われてもびくともしない仲です)、
「へー、エシレバターっちゅうもんを買えばいいわけね」
なんて買い物メモを握りしめていざパリへと飛びました。
ところがですよ。
パリに三年も住んでいる弟に
「エシレバター買ってこいって言われてさ」
と話すと
「エシレバター?何それ、フランスのバターなの?知らないけど」
なんて要領を得ない。とりあえずスーパーで見つけたエシレバターはいくつか買い無事にお土産が渡せました。
この数年後もフランスに長く住む日本人の方と話した際に「エシレバター」の話題を振ったら彼女も「エシレ」知らなかったのですよ。
何やらフランスでは「ボルディエバター」をはじめとして他社のバターの方が有名だし出回っているそう。

日本にも出店している「エシレバター」は海外マーケティングが成功した例なのかなぁ、と見ています。
そういえば、昨年友人とパリ旅行に行った時もボルディエバターを食べました。

日本人には知られてないけれど。
アイルランドの名産品といえばバターです。
うっかりアイリッシュの家族に
「フランスのバター美味しいよね」
などと言うのは、日本人に
「やっぱり車はドイツだよね」
という位にプライドを刺激するトピックだから要注意。
そう、バターと言えばアイルランド。
たまにネット上で湧き上がる
「世界で一番美味しいバターはなーんだ?」
には、必ず名前があがるアイルランドが誇る
Kerry Gold

日本一時帰国も必ずバターはお土産に買って行きます。私の両親はもはやこのバターしか受け付けなくなり、うちの母などは日本のアイルランド大使館まで電話をかけて
「アイルランドのケリーゴールドバターはどこで買えますか?」と問い合わせたほど。
酪農が盛んなアイルランド。バターの味が濃い秘訣は牛が一年中草を食べているから、だと言われています。
そんなわけで、アイルランドの食事はバターたっぷり。

アイリッシュの料理を日本人が見たら
「そんなにバター入れるの?」となるはず。
夫の家族も然り。夫曰く
「Never too much butter」バターに入れ過ぎという概念なし
だそうです。
アイリッシュのバター投入術がなかなか身につかない私の洋風料理、まだ本格的とは言い難いのは自覚してます。
バターを使うスコーン、食べる時もバターはたっぷり塗るのだけど夏はバターも室温で柔らかくなりスムースに塗れたのが良かったのだけど。

これからはバターが固くなる季節、日も短くなり冬の到来を感じてちょっと憂鬱です。