SAMURAI

こんにちわー。ムトーです。

九州ではあっという間に梅雨が明けて、本格的な夏になっています。

さて。
3月くらいから続いた怒濤のような忙しさも少し落ち着いてきました。
その間、特に何もしていない。お菓子作りはまあ続けているけれど、ペースは落ちてしまって。複雑なものを作る時間と体力がない。
よりシンプルなものを作りたくて、先日、シンプルお菓子の代表とも言えるカステラに挑戦しました。
昔からありますよね。カステラ。ちょっと調べてみたら江戸中期からあるらしいです。
その頃から卵と砂糖をお菓子に使うようになったとのことです。
僕が参考にしたレシピ本に載っている材料は、その卵と砂糖。あと小麦粉と蜂蜜。みりんとサラダ油。
みりん使わなかったり、他の材料入れたり、まあレシピは様々。
でも、卵と小麦粉はマストだと思われます。江戸時代。蜂蜜はなんとかなりそう、小麦粉って小麦栽培してたのかな、、、。あ、うどんって江戸時代でもありそうだな。なら小麦粉は手に入るな。みりんもお酒があったからなんとかなりそう。サラダ油か。菜種油とかを使ってたのかな。材料はまあ、江戸時代にあったとしましょう。はい、用意できました。
ムト左衛門、かすていらを作りますよ。
ボウルに卵を割ります。ボウル、、、無いな。ボウルみたいな器、どんぶりか。大どんぶりに卵を割ります。卵を湯煎にかけながら砂糖を加えて、っと。これをハンドミキサーの「高速モード」でしっかりと泡立て、持ち上げたときにリボン状に落ちるくらいになるまで混ぜる、か。
ん?ハンド?ミキサー??それはなんでござるか?
いやいや、無理無理。
手動じゃ無理。高速ってさあ。手じゃ限界あるよぅ。。
頑張るしかないか。うううううううううううぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!
よし、できた、、(ハァハァ、、ゼェゼェ、、)。

油、蜂蜜、みりんを加えて、低速で混ぜる、と。低速なら大丈夫だろう。よし。

小麦粉を混ぜて、クッキングシートを敷いた型に入れて(クッキングシートか、、、なんか葉っぱで代用しよう)。

あとは焼くだけ。

180℃に予熱したオーブンで10分、その後140℃にして40分か。

うん。無理。オーブンも温度計も無い。どうすんの、これ。

仕方ねえ、タイムスリップするしかねえ!

オーブンで焼いて、と。完成!

と、お菓子作りタイムトリッパー ムト左衛門、めでたく かすていらを作りあげました。
写真がない。。
江戸時代だからな。。仕方ねえ。

それにしても、昔、どうしてたのかな。蒸してた?

写真は、いつだったか招かれて作って振る舞ったムト左衛門のカレーです。

妄想旅行社ムトーツアーズ 代表 ムトー

ムトーツアーズ

(隔週月曜日更新)
大分県に住んでいます。大分に遊びや仕事に来た人を案内することにヨロコビを覚える男です。