Mostly earth, sometimes space.

旅鴉

ども、カルロスです。

この業界に長くいると研修などという場にて、講師なんてことをやったりすることもあるわけです。なんとも上から目線的な感じでもあるわけですが、私のモチベーションは”あまり知られてないことを知ってもらいたい”というところです。それはSAKRA.JPで書かせてもらっている目的にも通じます。半分くらい好きな音楽の話ですけどね…

話して伝える

先週は、そのようなイベントが重なって、鹿児島、神奈川そして北海道で講師をさせてもらってきました。

お話しするのはここでも書いているような、人工衛星ってなんなのさ?美味しいの?なにがわかるの?なんてことです。

ただつどつど相手や、主催者が変わるので内容を組み立て直します。

例えば、社会人が仕事で使うきっかけになるような衛星観測の原理と、利用事例事例を紹介するとか。時には、もっと突っ込んで解析の仕方をレクチャーするなんて時もあります。

あとはオンラインの時もありますが、参加者の顔色が窺えないのがもどかしくもあります。私もオンラインで受ける側だと、つい他に内職する率が高くなるんで…はい、悔い改めますw

良いこともあります。シャイな日本人でもチャットで質問が出てきやすかったり、画面共有すると手元の操作が見てもらいやすかったり。

今回、北海道での取組は、初めての小学生のためのセミナーでした。初めてキャッチボールする相手にどれくらいのスピードで投げればいいのか?どんな球が返ってくるか?全く不明。

私の経験上、手加減してる大人はすぐバレる。難しい言葉を使うと秒で飽きる。思い切ったギャグはどすべり間違いなし。小学生はそういう相手なので、わかってもらえるように、敬意を持って話すように心掛けました。

結果、どうだったかわかりません。今回の参加者の1人にでも将来の道筋に影響を与えることができたならば、その時成功なんでしょうね、きっと。楽しみです。

でも、聞いている小学生達はとても熱心で、なんていうか…押されました。とても心地よかったです。

どんなことやったかはこちらの道内NHKニュースで(時間が経つとリンク切れするかもしれません)。

写真は北海道で仕事がひと段落してお参りした神社の花手水。心も洗われます。

気になる音楽のコーナー

Incredible / The Shapeshifters

古い曲ではあるんですが、定期的に聞いてる曲。ジャンル的にはHouseなんでしょうけど歌モノなんでPopに感じますね。

では、またまた。

ほぼほぼ地球 たまたま宇宙

(隔週月曜日更新)
人工衛星で観測される地球のデータをあれこれする仕事をしています。見知らぬ人から、カルロス!と声をかけられることがあります。

HPはこちら